ConoHaチャージができず…
昨日、バンドルカードでエックスサーバーの契約が成功し、この投稿まで至っている。
ただ、そもそもはConoHaWingを契約するつもりだった。
Conohaチャージの選択肢がない
そちらもバンドルカードでConoHaチャージする算段だったけれど、なぜかConoHaWingの決済画面に「ConoHaチャージ」の選択肢がない…。
公式の案内のページには記載があったけれど、どこを見てもなかった。
Conoha公式の案内 https://www.conoha.jp/ccharge/
YouTubeでもConoHaWingを契約する動画があり、公式動画やクリエイターの動画を見たけれど、選択肢のボタンは見当たらなかった。
Twitterでもそのようなケースが見受けられたし、他にも契約できなかった人はいるんじゃないか。
もしもアフィリエイト経由でセルフバックしようとしていて、「ブラウザを閉じたら駄目!」と言われたし、かなり参った。
エックスサーバーは利用可能!
![](https://hayate-magazine.com/wp-content/uploads/2023/10/network-2402637_1280-1024x576.jpg)
そこで諦めてエックスサーバーを検討することにした。
ただ、エックスサーバーは問題なく決済まで完了したし、バンドルカードでも何も問題なかった。
最初に2円だけ引き落とされるので「ん?」と思うかも知れないけど、それはプリペイドカードの仕様だそう。
クレカがないならエックスサーバー
バンドルカードに関しては、バンドルカード公式サイトで「エックスサーバーではきちんと利用できます」と記載がある。
バンドルカードを使えるお店
(サブスクサービスのところにあります)
だからかえってこちらの方が良かったかも。Conohaチャージでバンドルカードを使えるか検索しても、公式の案内は見つからなかった。
エックスサーバー公式サイトはこちら。
Conohaより安く済んだ?
エックスサーバーでもセルフバック経由で契約した。そのセルフバックで返ってくる額は5000円。
キャンペーンの有無にもよるだろうけど、それはConohaWingの額より安かった。
でも、契約そのものの値段は1万円と少しで、それだとConoHaWingより安かった。
そちらもキャンペーンの時期によって誤差があるはず。ご自身でもよく調べてみて下さいね。
契約は丁寧に確認すればシンプル
![](https://hayate-magazine.com/wp-content/uploads/2023/06/nick-morrison-FHnnjk1Yj7Y-unsplash-1024x768.jpg)
個人情報の入力やパスワードのメモなどに神経は使ったけれど、丁寧にやればやることは簡単だと思う。
バンドルカードには1万と2000円を入金しておいて、それがすぐ決済された。
そして一時間と少しでブログにアクセスが可能に。
簡単セットアップだと楽
エックスサーバー公式の案内動画を見ると、ブログ完成後に難しそうな設定をする必要があったけれど、管理画面では特にそんな必要がなかった。
公式の動画にはその作業があったけれど、それは少し古いのかもしれない。
契約の画面で簡単セットアップを選んだし、そうすれば不要になると思う。
エックスサーバー公式サイトはこちら。
A8netのセルフバックだとお得!
これからセルフバックの結果も待つところ。その成果があれば出費は5000円と少しか。一年の契約でそれだった。
ブログを始めようとしている人は知らないかもしれないけど、契約にはASPのセルフバック経由が断然おすすめ。
ブログを続ければ元は取れるかもしれないけど、昨今のブログは厳しいものがある。そこでセルフバックを用いれば出費を抑えられる。
エックスサーバーのセルフバックはA8.netでしか扱っていないよう。そちらを登録してみてね。
実際の手順はこちらのサイトを見てやってみて下さい。
![](https://wordpress-theme.jp/wp-content/uploads/2023/01/a8-start-738x492.jpg)
ただ、ブラウザのcookieの設定など、初心者には難しいこともあります。
いちいち調べるのが面倒なら、公式サイトから直で契約しても問題ありません。
エックスサーバーの公式サイトはこちら↓
レンタルサーバー エックスサーバー
【速報】今なら35%キャッシュバックキャンペーン中!ドメイン二つ無料はサブブログ開設の際にお得。11月6日まで!
![](https://hayate-magazine.com/wp-content/uploads/2023/10/1000002260.png)
やり方は先ほども紹介した動画を参考にしてみて下さい。入力欄の記入の注意点まで細かく解説してくれています。
セルフバックの際もいつものブラウザで設定することになるので、手段は変わりません。
関連記事はこちら。
![](https://hayate-magazine.com/wp-content/uploads/2023/07/ring-1017797_1280-160x90.jpg)
![](https://hayate-magazine.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/no-image-160.png)
コメント